ヨーロッパ鉄道旅行入門

なぜヨーロッパ鉄道旅行は人気なのか

一気に飛行機で移動するのも、バス移動がメインのグループツアーも決して悪くないはず。でも、今も昔もヨーロッパでは鉄道旅行が大人気!その人気の理由を探って、あなたもヨーロッパ鉄道旅行を楽しんでみてください。

旅行者に優しい「ヨーロッパ鉄道旅行」

旅行者に優しい「ヨーロッパ鉄道旅行」

日本語が通じる!…なんてことはありませんが、ヨーロッパの駅はとにもかくにも旅行者に優しい造りをしています。
例えば案内所、切符売り場、予約窓口、トイレなど、現地の言葉が分からない旅行者に必要な案内表示は、誰でも分かりやすいイラストで案内されています。
また、ほとんどの大都市の駅員は英語で会話OK!でも英語も心配…なんて方はメモで必要な情報を渡せば大丈夫です。
慣れるまではドキドキですが、ヨーロッパ内のほとんどの国が同じような仕組みなので、1~2回乗ってコツを掴んでしまえば、あなたもヨーロッパ鉄道旅行の達人です!

車窓の景色も「旅の思い出に」

車窓の景色も「旅の思い出に」

飛行機と違い、車窓の景色を楽しめるのも鉄道旅行ならでは!
TVや映画、雑誌やポスターで見たあの景色。目の前に広がる景色を眺めているだけで時間が経つのも忘れてしまいます。

移動手段だって「観光スポット」

移動手段だって「観光スポット」

大陸横断鉄道の「ユーロスター」、大迫力のアルプスを堪能できる「氷河急行」や「ベルニナ急行」、夢のように豪華絢爛な「オリエント・エクスプレス」。
ヨーロッパには世界中から人気を集める有名列車が多数あります。
鉄道マニアはもちろんのこと、子供も大人も楽しめるヨーロッパの列車は、その列車に乗車すること自体が観光の一つだったりします。

日本では決してできない!「列車での国境越え」

日本では決してできない!「列車での国境越え」

島国の日本と違い、大陸のヨーロッパはほとんどの国同士が地続きで国境を越えることができます。シェンゲン内であれば面倒な出入国手続きもいらないのでびっくりするほど国境越えはスムーズです。(※)
それでも国が変われば車窓の景色もそれにあわせて変化していき、その変化をじっくり堪能できるのは鉄道旅行ならではです。
(※)ユーロスターなど一部の列車を除きます。

街の中心から街の中心へ

街の中心から街の中心へ

飛行機移動の場合、空港が街の郊外に立地しているため「街~空港」の移動がすごく面倒!なんてことありませんか?
列車移動なら、ほとんどの駅が街の中心部にあり、出発も到着も簡単&楽チンです!
大きなスーツケースを持っていたり、空港での手続きや待ち時間が苦手な方には特にオススメなのです。

時間もお金も節約できる「寝台列車」

時間もお金も節約できる「寝台列車」

ホテル代が浮いて、さらに寝ている間に長距離移動できる寝台列車は大人気です。
鉄道旅行において旅情をひときわ感じる寝台列車は、移動手段としてだけではなく、食堂車での優雅な夕食や相部屋で一緒になった旅の仲間たちとのひとときなど、昼間の列車とは違った楽しみ方ができるのも魅力です。

自分スタイルで旅行を計画できる

自分スタイルで旅行を計画できる

春なら新緑の景色を楽しみたいからパノラマ列車、長距離はホテル代節約のため寝台列車、近場の移動なら2等のみの普通列車…。
季節や移動距離、目的地や人数など、自分たちの状況にあわせて利用パターンを選べるのも鉄道旅行ならでは!
自分らしい、自分が一番楽しめる旅行を計画できます。

鉄道旅行には「素敵な出会い」がたくさん!

鉄道旅行には「素敵な出会い」がたくさん!

同じ時間、同じ空間、同じ景色…同じ体験を共有する者同士の嬉しい出会いが鉄道旅行にはあります。
たまたま席が隣り合わせだったり、駅で列車を待っている間など、多くの人が気軽に利用する鉄道だからこそ、現地の方や世界中の旅行者との出会いがあり、それがあなたの旅の最高の思い出になるかもしれません。

まずは情報収集&路線図を思い描こう

ヨーロッパ鉄道旅行を計画する時、まず必要なのは情報収集

ヨーロッパ鉄道旅行を計画する時、まず必要なのは情報収集

ヨーロッパ鉄道旅行を計画する時、まず必要なのは情報収集。
自分が行きたい街はどこなのか、その街に鉄道駅はあるのか。
それを調べる手段としてガイドブックや各国の政府観光局はもちろんのこと、人気の観光スポットや有名な街に関しては独自に開設しているホームページなどもあります。
日本にいながらにしてかなり豊富な情報が手に入れることができます。

鉄道駅があることが分かれば、次に考えたいのが旅程やスケジュール

鉄道駅があることが分かれば、次に考えたいのが旅程やスケジュール

今度は各国やヨーロッパ全体の地図に自分の行きたい街をチェックしてみてください。そうすると頭の中にルートを思い描きやすくなります。
しかし、各国の鉄道会社では現地語もしくは英語対応となってしまうため、言葉に不安を感じる方は日本語対応している日本の旅行会社で確認されるのが安心です。
マックスビスタトラベルの検索予約ページでは、日本語対応でスケジュールや所要時間、ルートなどを24時間オンラインで確認できるので、行きたい街が決まったら一度検索してみるのもおすすめです。

予約について

ヨーロッパで鉄道を利用する際に、まず知っておきたい基本情報を確認しましょう。日本で手配できるヨーロッパの列車について、分かりやすくご説明します。まず予約(座席指定)についてヨーロッパの列車は大きく3つに分かれます。

予約必須 〜必ず事前に予約が必要な列車〜

予約必須 〜必ず事前に予約が必要な列車〜

[ 鉄道パス利用の場合、別途パスホルダーチケットもしくは座席指定券が必要 ]

代表的な列車としてユーロスター、TGV、AVE、イタリア高速鉄道、氷河急行などがあります。これらはすべて事前に予約(座席指定)をしないとご乗車できません。
また、ほとんどの予約必須の列車は包括チケット(※)を採用していますが、氷河急行やベルニナ急行などのように「乗車券」と「座席指定券」が別々に発行される列車もあります。
(※)乗車券、特急券、座席指定券などがすべて1枚にまとめられた鉄道チケットのこと。

任意予約 〜予約できるけど乗車券だけでも乗れる列車〜

任意予約 〜予約できるけど乗車券だけでも乗れる列車〜

[ 予約しなければ鉄道パスだけでも乗車できます ]

最も代表的な列車は、ドイツが誇る高速列車ICEです。
最新の車両設備で快適な列車が予約なしでも乗れるということで、人気が高いのも頷けます。
さらに、イギリスやスイス、オーストリア、中央ヨーロッパなどは、ほとんどの中・長距離列車がこれに該当します。
このような列車の場合、どうしても乗りたい列車だけ心配だから事前に予約しておいて、その他は当日に考えよう! なんてこともできます。
ただ、いずれの国に関しても夜行列車などに関しては"予約必須"となりますので、ご注意ください。

予約不可 〜近郊列車、ローカル列車などは予約できません〜

[ 鉄道パスだけで乗車できます ]

例えば、フランスのTERやコライユ、スイスやドイツのS-bahn、ベルギー、オランダなどのローカル列車などがこれに該当します。これらの列車を利用する場合、予約はできませんのでご注意ください。
ただ、これらの列車の場合は1日に何便も運行があったり、万に一つ満席の場合は立ってでも乗車できるというのがほとんどです。また、列車によっては2等のみの設定で1等が存在しない列車もあります。
ご注意ください。

座席クラスについて

特等

特等

イギリス発着のユーロスターやスペインのAVEなどに設定されています。
1等との違いは、専用ラウンジが使えたり、新聞・雑誌などが配布されるなどサービス面を強化しており、車両や座席配列などは1等とほぼ同様です。

1等

1等

ヨーロッパのほとんどの列車で設定されています。
2等との一番大きな違いは座席配列です。
例えばオープンサロンの2等の場合、通路を挟んで2席+2席ですが、1等は1席+2席です。つまり座席数が2等より少なめに設定されている為、よりゆったりと過ごせます。
座席そのもののサイズやデザイン、素材などが違う場合もあり、そういった面でも2等との差別化を図っている列車もあります。
また、ユーロスターやAVEなどは食事やドリンクがサービスされるので、それが1等人気の理由の一つだったりします。

夜行列車に関してはこちら

2等

2等

ローカル列車を含め、ほぼ全ての列車で設定されています。
1等より手狭ではあるものの、座席サイズなどは標準の日本人が座るのに十分な広さです。
ただ、学生やファミリー層などが多く利用しますので、1等に比べると少し賑やかな場合があります。
とはいえ、それも旅の思い出の一つ…と捉えて、より現地の空気に触れられるということで日本人の観光客の方も多く利用しています。

車両設備&荷物置き場に関してはこちら

車両設備&荷物置き場について

日本とちょっと違う、ヨーロッパの列車の代表的な設備をご紹介します。

乗降ドア

乗降ドア

最近では日本と同じく自動ドアが増えましたが、ボタンやレバーなどでドアを開閉する手動タイプもまだまだ運行されています。
手動式ドアの場合、多くの日本人の方は初めて目にするタイプかと思いますので、まずは周りの人たちがどうやってドアを開閉しているのか確認してから試してみてください。意外と簡単に操作できます。
また、車両とホームにかなりの段差や隙間がありますので、乗降の際は注意が必要です。

座席

座席

座席タイプは国や列車によって違いますが、大きく2つに分かれます。
[オープンサロン]
日本の新幹線とほぼ同じです。
特等/1等の座席配列は、通路を挟んで1席+2席。2等は、2席+2席です。座席が回転しませんので向きを変えることはできません。
また、テーブルを挟んで向かい合わせに固定されている座席もあります。
[コンパートメント]
こちらは日本では見慣れないタイプになります。
車両の中を幾つかの個室で区切り、その中に座席が向かい合わせで設定されています。
座席数はほとんどの場合が、3席+3席で6名同室となりますが、列車によっては4席+4席で8名同室のこともあります。
座席部分を引っ張り出せるので、空いているコンパートメントでは向かい合わせ座席で引き出してベッドのように利用している人もいます。←混んでくると車掌さんに怒られますので、要注意。

食堂車

食堂車

鉄道旅行の楽しみの一つでもあった食堂車ですが、今では一部の長距離列車や夜行列車で連結されているのみとなっております。
また、ユーロスター、AVEなどの上級座席では食事が含まれており、時間帯にあわせた食事が座席まで運ばれてきます。

荷物置き場

荷物置き場

座席がオープンサロンの場合、車両端(車両ドア近く)もしくは車両中央などに荷物置き専用スペースがあります。
大型スーツケースも置けるほど広さは十分ありますが、混んでいる時はいっぱいになる可能性があります。
また、座席から離れているので心配な方はチェーンキーで繋いだりするなど防犯にもお気をつけください。貴重品は必ず「肌身離さず」が鉄則です。
座席がコンパートメントの場合、座席上に大きな荷物棚があります。かなり頑丈な棚なので、重い大型スーツケースでも大丈夫です。
ただ、やはりスーツケースは持ち上げるのが大変なので、混んでいなければ手元に置いておかれる方もいらっしゃいます。ちなみにオープンサロンでも、大きなスーツケースを座席上の網棚に乗せてしまう方はいらっしゃいます。日本の列車に比べ網棚が頑丈なので大丈夫でしょうが、やはり持ち上げるのはかなり大変ですので、もし試される方はご注意ください。

ヨーロッパの夜行列車いろいろ

ヨーロッパには様々な夜行列車があり、列車ごとに寝台種類は違います。以下に主な寝台の種類をご紹介します。

デラックス(グランクラス)寝台

1名用(シングル)および2名用(ダブル)とあり、双方とも上下2段ベッド個室を1名で占有するか、2名で使うかの違いです。

エコノミー(クラブクラス)寝台

デラックスと同じく1名および2名用のほかに3~4名用などもあります。
また、列車によってはグループで個室を占有しない限り男女別室が基本となり、同性との相部屋利用となる場合もございます。
ドアは施錠できますが、トイレは室内ではなく車両端に設置されているものを共同利用。シャワーはありません。
また、ほとんどの1名および2名用寝台には朝食が付きます。

クシェット(簡易寝台)および座席

最も格安の寝台カテゴリーがクシェット、もしくは座席になります。
クシェットは、4名もしくは6名用の男女相部屋となり、上下2段もしくは3段ベッドが向かい合わせで設置されています。
トイレおよび洗面台は車両端に設置されているものを共同利用。シャワーおよび食事は付きません。
また、クシェットよりさらに安価な座席車両が設定されている夜行列車もあります。
普通列車の2等とほぼ変わらないシートですので、とにかく価格重視で「夜行列車は移動手段!」と割り切っている方にのみおすすめします。

鉄道チケットの種類

ヨーロッパの鉄道チケットは、列車ごとにチケットの種類が違うことを確認しましょう。
※以下はマックスビスタトラベルにて手配可能な鉄道チケットを基本にご説明しております。

包括チケット

包括チケット

「乗車券」「特急券」「座席指定券」などをすべて一つにまとめた鉄道チケットのことを指します。このタイプの鉄道チケットは、予約必須・全席指定の高速列車によく見られます。
例えば、ユーロスター、TGV、AVE、イタリア高速鉄道などの他、シティナイトラインといった夜行列車もこれに該当します。
国別で見ると、フランスやイタリア、スペインなどが絡む長・中距離列車は、ほとんどがこのタイプに該当しています。
また、包括チケットには様々な割引料金があり、特に設定座席数は少ないですがノーマル料金の半額近くで購入できるような早割料金などは常に人気があります。
割引チケットの注意点として、ノーマル料金に比べ、変更・キャンセルの際に払戻金がまったく無いなどのデメリットもあるので、必ず購入前に確認しましょう。

区間乗車券

区間乗車券

座席指定を含まない、つまり列車ごとの指定のない、区間と利用期間、等級のみ指定された乗車券となります。
ドイツやオーストリア、中央ヨーロッパ、ベルギーやオランダなどで多く利用される鉄道チケットです。
任意予約制のドイツICEや、予約不可の各国の在来線・普通列車などはこの鉄道チケットに該当します。
もし鉄道パスを使用するのなら、この区間乗車券の代わりとして利用できます。(一部鉄道パスではカバーできない列車もあり)

座席指定券(寝台など含む)

座席指定券(寝台など含む)

包括チケット対象外の列車を予約する時に発券される予約チケットになります。
該当列車は大きく2種類あり、スイスの氷河急行やベルニナ急行、中央ヨーロッパ方面の夜行列車などのように予約必須・全席指定制ですが、乗車券とは別に座席指定券(寝台指定券)が必要な列車。
そしてもう一つが、ドイツICEやオーストリアのレイルジェットなどのように予約必須・全席指定制ではないけれど、予約ができる列車(任意予約制列車)。こちらの列車に関しては空席さえあれば乗車券のみでも座れるので、旅程が不明確な場合は座席指定券を取らない方がいいこともありますが、長距離路線や人気ルートなどは時期により混雑するので、できれば座席指定券を取ることをおすすめしています。

パスホルダーチケット(鉄道パス保持者用割引チケット)

一般的に「鉄道パスを利用して発券されるすべての座席指定券」と認識されている方が多いのですが、厳密にご説明すると、「鉄道パスを利用して包括チケットの列車を予約した場合に発券されるチケット」になります。
例えば、ユーロスターやTGV、夜行列車のシティナイトラインなどでは、パスホルダーチケットにも幾つか種類があります。その料金は鉄道パスの種類や適用国によって違うので、注意が必要です。

日本で手配しておきたい鉄道チケット

もちろん空席さえあれば現地で手配することは問題ございません。
しかし、人気のあるルートや観光列車、1日1~2便しか運行のない列車(特に夜行列車)などは、できる限り日本出発前に手配しておくことをおすすめします。
例えば、夏の氷河急行やベルニナ急行などは、予約解禁となる「乗車日から90日前」の当日で景色が楽しめる窓側全席が埋まってしまうこともあるくらいです。
また、ユーロスター、TGV、夜行列車といった割引料金の設定がある列車に関しては、できる限り早めに予約しないと、その割引設定自体が無くなってしまい、 結局、現地で手配する時には割高のチケットしか残っていないことも多々ございます。
さらに、鉄道パスを利用する場合でご注意いただきたいのが、「パスホルダー用の席は少なめに設定されている」ということです。特にフランスのTGVはかなり少なめに設定されており、春~夏のバカンスシーズンではパスホルダーチケットを確保することが難しくなりつつあります。
以上のことから、予約必須の列車や混雑が予想される列車に関しては、できる限り早めに手配して、安心して日本を出発されることをおすすめします。

thello_pic 日本で手配しておきたい鉄道チケット

変更やキャンセルについて

ヨーロッパの鉄道チケットにおける変更キャンセルは、列車やチケットの種類により違うことを確認しましょう。
また飛行機と違い、ヨーロッパ鉄道チケットの変更はキャンセル(取消し)と同様扱いとなりますので、ご注意ください。
以下は、マックスビスタトラベルで手配した場合の変更キャンセル手数料一覧となります。

ご覧いただくとお分かりいただけますが、割引率の高いバリュー料金などは払戻し不可となっており、格安の鉄道チケットはノーマル料金にくらべ条件が厳しいので、ご購入の際はしっかり確認されてからお申込ください。

鉄道パスについて

長距離の移動や複数回にわたって列車を利用する場合は、鉄道パスを使用した方がリーズナブルに鉄道旅行ができる可能性があります。
例えば、「ヨーロッパを大周遊したい!」とか、「長距離の列車移動が3回以上ある!」なんて旅程を考えられている場合は、鉄道パスの利用もご検討いただくことをおすすめします。
さらに、ほとんどの列車が任意予約制のイギリスやドイツなどは、区間乗車券の料金が高いこともあり、単純な往復乗車だけでも鉄道パスの方が格安だったりします。
ただ、鉄道パスはあくまでも「区間乗車券の代わり」ですので、座席指定券や寝台券などは含まれておりません。予約必須の列車を利用する場合は、別途パスホルダーチケット(鉄道パス保持者用割引チケット)や座席指定券をご購入いただく必要があります。
また、格安のパスホルダーチケットは座席数が少なめに設定されていますので、早めに予約しないと「パスホルダーチケットは完売しました」なんてことになりかねませんので、併せてご注意ください。

鉄道パスについて
鉄道パスについて

ヨーロッパの鉄道駅について

ヨーロッパの鉄道駅は国際列車も発着する巨大な駅から、単線ホーム1つの小さな駅まで多種多様です。最も多く見られる駅についてご案内します。

大都市の場合、駅は一つとは限らない!

大都市の場合、駅は一つとは限らない!

パリやロンドン、ローマ、ミラノ、ブリュッセルなど国際列車も発着するような大きな都市には、複数の駅が存在します。
ほとんどは行く先や列車の種類などによって駅が決まっているのですが、場合によっては同じ目的地でも違う駅に発着する列車もあります。
鉄道チケットを購入する際は、必ず都市名だけではなく駅名も確認しましょう。

改札なし!そのままホームへ

改札なし!そのままホームへ

フランスやドイツなどの鉄道駅には改札がなく、そのままホームへ行けることがほとんどです。イギリスやスペインの長・中距離列車や、イタリアの主要駅、イギリス発着のユーロスターなどでは、乗車前にチケットの確認が行われます。特にユーロスターは他の列車と違い、出入国審査などもあるので時間に余裕を持って駅に着くことをおすすめします。ホーム手前に刻印機などが設置されているイタリアやフランスでは乗車前に刻印を押すことをお忘れなく。

発車ホームを探そう!

発車ホームを探そう!

広大な駅から発車ホームを探すには、駅中央などに設置されている運行掲示板やテレビサイズの時刻表を確認しましょう。ローカル列車しか発着しないような小さな駅は、昔ながらのポスター式時刻表で案内している場合もあります。
そこには列車番号(列車の種類)、出発時間、行き先、発車ホームなどの情報が掲載されていますので、自分が乗るべき列車の発車ホームをそこから見つけ出します。
ヨーロッパの列車は日本と違い、発着ホームが固定されていません。必ず出発当日(できれば出発30分前くらい~)に運行掲示板で発車ホームを確認してください。
また、列車が遅れるなどのアクシデントにより、出発時間や発車ホームが変更する場合もこちらの掲示板で案内されることが多いので、やはり駅に着いたら必ず確認しましょう。

列車の乗り方について

発車ホームが見つかったら、今度は乗車する車両を見つけましょう。

正しい車両を見つけよう!

正しい車両を見つけよう!

事前に座席指定されている場合は、ご購入いただいた鉄道チケットの券面に印字されている車両番号(COACH NO.)&座席番号(SEAT NO.)を確認のうえ、その車両を目指せば安心です。
注意が必要なのは、座席指定をしないで列車を利用する場合です。
ヨーロッパの長距離路線などでは途中で車両が切り離されたり、行き先が違う列車が連結されていたりします。
ホームには「列車編成表」と呼ばれる案内が掲出されていますが、ヨーロッパ鉄道に不慣れな方には少々難しいかと思います。
一番分かりやすいのは、乗降ドア近くに掲出されている「行き先表示板」です。該当車両の列車番号や行き先が表示されているので、自分が乗るべき車両を確実に探し出せます。
座席クラス(1等、2等など)も車両の乗降ドア付近に直接「1」「2」などと書かれておりますので、必ずご確認ください。
また、ヨーロッパの列車は日本と違って、車両ごとの通り抜けができないタイプもあります。「手前の車両から乗って列車の中を移動しよう」なんて思っていたら、立ち往生してしまった!なんてこともありますので、ご注意ください。

乗車&座席を見つけよう!

乗車&座席を見つけよう!

発車ホームを見つけたからといって安心できないのが、ヨーロッパの列車。
日本のように発車ベルなどの合図もなく出発する列車もいまだに多いので、ホームでのんびりしていたら列車が出発してしまった!なんてこともあるので、ご用心ください。
また、前述の「ヨーロッパの列車 車両設備&荷物置き場について」でも触れましたが、ヨーロッパの列車は自動ドアだけではなく、ボタンやレバーなどでドアを操作する手動開閉のタイプもあります。
乗車したら次は座席を探しましょう。
座席指定をしている自分の座席を見つけるには、座席の頭部箇所もしくは頭上の網棚に座席番号が掲示されているので、そこで照らし合わせていくことになります。

車内での過ごし方

車掌による検札

車掌による検札

前述の「ヨーロッパの鉄道駅について」でもご説明しましたが、ヨーロッパではほとんどの鉄道駅に改札がありませんので、乗車後の車内で車掌が検札します。
通常、列車の発車後に車掌が列車内を回り、乗客ごとに鉄道チケットをチェックします。その際に有効な鉄道チケット(鉄道パス)を提示しないと無賃乗車などと同様の扱いになり罰金対象となりますので、ご注意ください。
原則、日本と違って車内精算や乗り越し利用といったことは出来ませんので、必ず目的地までをカバーする正しい鉄道チケット(鉄道パス)を事前に購入して乗車しないといけません。
また、夜行列車によっては乗車時に車掌がドア付近に立ってチェックすることもありますが、やはり発車後に検札に回ってきて、再び鉄道チケット(鉄道パス)の提示を求められます。

荷物について

荷物について

こちらも「ヨーロッパの列車 車両設備&荷物置き場について」で触れていますが、大きな荷物は車両端(車両ドア近く)もしくは車両中央などに荷物置き専用スペースがありますので、そこを利用することになります。
詳しくは、「ヨーロッパの列車 車両設備&荷物置き場について」にてご確認ください。

下車駅は自分で確認

下車駅は自分で確認

日本と違い車内アナウンスなどの案内はほとんどないので、自分で到着時間やホームにある駅名表示板などで到着駅を確認する必要があります。
また、大都市のターミナル駅などの場合、似たような駅名の駅が周辺に点在していたりするのでご注意ください。

車内でのあれこれ

車内でのあれこれ

ユーロスターなどは1等の乗客に「座席でのお食事サービス」が鉄道チケットに含まれていて、これを目当てにわざわざ朝食・ランチ・夕食の時間帯に乗車する方もいます。(その他の時間帯には軽食がサービスされます)
また、スイスの氷河急行では予約制のランチ(要別途)があり、「美しいアルプスを眺めながら気軽にコース料理を堪能できる」ということでやはり人気があります。
その他の長距離列車でも、食堂車やバー車両、ワゴンによる車内販売などで食事をとることができます。
さらに近頃は車内にてパソコンを利用する乗客に対応するため、Wi-Fiが標準装備されている座席も増えてきました。
また、ヨーロッパの列車はごく一部を除いて全車禁煙ですので、喫煙者の方はご注意ください。

乗換えは余裕を持って

鉄道網が発達しているヨーロッパでも乗換えが必要な場合は多々あります。
さらに同じ駅での乗換えならまだしも、大都市での乗り換えは発着駅がそれぞれ違う!なんてこともあります。
ご注意いただきたいのが、運行スケジュールの正確さにおいて日本の鉄道は世界のトップクラスであり、ヨーロッパ全土の鉄道でそれを実現するのは難しいというのが現状で、日本人の感覚では驚くほどの大幅な遅延や出発直前のスケジュール変更などもあります。
もちろん避けられないトラブルなどもありますが、ストレスなく快適にヨーロッパ鉄道旅行をするためにも乗換えが必要な場合は「少し時間が余りすぎかな」くらいの乗換え時間を確保されることをおすすめします。
また、出発駅にもできるだけ余裕を持って行かれた方が上述のようなアクシデントにも落ち着いて対応できるので、併せておすすめします。

ページトップに戻る